未来の社会インフラを支える
“もうひとつの技術部門”

日本総研の運用部門として活躍する、
社会の安心と安全を支えるプロ集団。

統合の背景・日本総研情報サービス
について

2025年、SMBCグループのシステムを運用する日本総研情報サービスが日本総研と合併。
安定的なシステム運用のために、運用技術の向上や開発との連携はますます重要に。開発と運用機能の一体運営体制によって、
ITサービスの迅速な提供やレジリエンスの強化をめざします。
大規模金融システムを支える=社会や経済を根本から支える仕事です。

システム運用本部の紹介

大規模金融システムを動かし続けるためにどうしていくべきか、社員一人ひとりが主体的に取り組んでいます。
システム運用本部はシステム運用業務、運用にかかわる開発業務、セキュリティ監視業務、データセンター管理運営業務を担う部署です。

4つの専門職種

  • 01

    システム運用エンジニア
    (経済の安定を支えるスペシャリスト)

    SMBCグループ各社の巨大な金融システム。その“安定稼働”を守るのがシステム運用エンジニアの使命です。
    社会や経済の根幹を支える金融インフラは、一度止まれば大きな影響が生まれます。私たちは24時間365日、システムを動かし、トラブルが起こる前に察知し、障害時には即座に対応する“最後の砦”として存在しています。
    一見地道なようでいて、社会を動かす重大な責任。だからこそ、システム全体を俯瞰する力、複数の関係者と連携をとるコミュニケーション力、課題を見抜き改善提案を行う力が求められます。経験を重ねることで、インフラ全体を読み解き動かせる運用のプロフェッショナルとしてだけでなく、インフラ設計やマネジメント、セキュリティなど多彩なキャリアへの道が広がっています。

  • 02

    運用開発エンジニア(自動化・効率化の仕組みづくり)

    システムの運用の現場には「こうすればもっと効率的にできる」
    「ミスを減らしたい」という課題が日々存在します。
    運用開発エンジニアは、そんな運用の現場から見える課題に向き合い、ツールやスクリプトを開発して業務を自動化・効率化していきます。一般的な開発部門が“サービスやプロダクトそのもの”をつくるのに対し、私たちは「運用の仕組み」を技術で進化させる開発を担います。「手作業で行っていた監視や復旧作業を自動化する」「ミスが起きにくい仕組みをつくる」など、裏方ながらも運用現場の力を底上げする存在です。 運用の視点と技術力、両方を兼ね備えたスペシャリストが求められます。

  • 03

    セキュリティアナリスト(SOC)
    (サイバー空間の最前線を守る番人)

    進化し続けるサイバー攻撃の脅威。そんな目に見えない敵から、SMBCグループを守るのがセキュリティアナリストの仕事です。 私たちの運用部門では、SOC(Security Operation Center)という専門チームを運営し、24時間体制でSMBCグループ全体の安全を監視・分析。「各種セキュリティ機器の監視分析」「脅威情報の収集」「フィッシングサイト対応」など、まさにサイバー空間のガードマンとして機能しています。
    攻撃の手口は日々変化するため、常に最新の技術や知識が必要であり、スキルを磨き続けられる領域です。
    「自分の働きが会社や社会を守っている」という実感が、仕事のやりがいそのもの。セキュリティ分野に興味がある、社会貢献度の高い仕事がしたい、そんな人にぴったりのフィールドです。

  • 04

    ファシリティエンジニア
    (ITインフラの守り手)

    クラウドやインターネットが当たり前の時代。その裏側で、社会を支えるITシステムが集まる場所、それがデータセンターです。
    ここでは、サーバやネットワーク機器だけでなく、電力や空調、セキュリティといった“生命線”を守る仕組みが整えられています。
    ファシリティエンジニアの役割は、この巨大なITの心臓部を支え続けること。日々の設備メンテナンス、トラブル対応、そして地震などの災害対策まで――社会を止めないためのあらゆる工夫と技術が求められます。
    さらに最近では、AIを活用した空調管理や、自然エネルギーによる電力供給など、スケールの大きなフィールドで、あなたのアイデアを実現できる仕事です。

キャリアパス・成長イメージ

運用からスタートしても、キャリアは多種多様です。
「幅広く経験してゼネラリストに」も、「専門分野を極めてスペシャリストに」も、自分らしい道を選べます。
さらに、SMBCグループ各社への出向や、大規模プロジェクト参画など、成長のチャンスがたくさんあります。

  • CASE 1

    ゼネラリスト&マネジメント型
    (Aさん)

    こんな人に向いている

    「幅広く挑戦したい」
    「チームをまとめる仕事がしたい」

    キャリアの流れ

    1年目
    システム運用担当として、インターネットバンキングの運用からスタート
    4年目
    グループ会社に出向。全国規模の銀行システムを担当し、経験の幅を広げる
    6年目
    リーダーに抜擢。チームをまとめながら、より大きなシステムを担当
    11年目
    マネジャーへ昇進。運用全体を統括する立場に

    複数のシステムを担当して知見を広げ、マネジメント力を磨きながらキャリアアップ

  • CASE 2

    スペシャリスト型(Bさん)

    こんな人に向いている

    「特定分野を極めたい」
    「ライフイベントも大切にしたい」

    キャリアの流れ

    1年目
    運用担当として、銀行の勘定系システムに携わる
    5年目
    グループ会社に出向し、次世代システムのPMに抜擢。専門性を磨く
    8年目
    運用リーダーとして現場をリード
    11年目
    育児休業を取得
    12年目
    時短勤務で復帰し、再びリーダーに

    専門性を深めながら、ライフステージに合わせた働き方も実現

社員インタビュー

  • 丁寧さと実直さが活かせる
    金融システムを支える運用の仕事 金融システムを支える運用の
    仕事

    S. Kimura

    所属:システム運用
    研究科/学部:現代社会学部
    入社:2020年入社

    この会社を選んだ理由

    一番の決め手は、面接で出会った社員の皆さんの人柄でした。面接官の方々が親身に話を聞いてくれて、会うたびに「この人たちと一緒に働きたい!」と思うようになりました。また、運用と開発の両方の部署で経験を積めるのも魅力的でした。

    今の仕事では何しているの?

    「システム更改」という仕事をしています。スマホのアップデートのように、古くなった金融システムを新しくする作業です。準備だけで1〜2年かかる大きなプロジェクトに新人から参加できるのが面白いところ。もしミスがあると大変なことになるので、慎重な性格や実直さがとても重要なんです。

    働いてみて感じた会社の良さ

    • 社会を支えている実感 : 金融システムが止まらないのは私たちのおかげ。社会の役に立っていると感じます。
    • 若手でも主役になれる : 新人の意見も尊重され、積極的にチャレンジできる環境です。
    • 温かいチームワーク : 困った時には必ず誰かが手を差し伸べてくれます。
  • 会社を守る新しいチーム
    「SOC」を一から作り上げる。
    サイバーセキュリティチームの立ち上げ サイバーセキュリティチームの
    立ち上げ

    管理職

    H. Higashi

    所属:SOC
    研究科/学部:情報系専門学校
    入社:1998年入社

    2018年から会社初の「SOC(サイバーセキュリティ)チーム」を立ち上げました。ハッカーやサイバー攻撃から会社を24時間体制で守る専門チームです。

    ゼロから人材を育てる挑戦

    セキュリティの専門知識を持つ社員が少ない中で、興味のある人を集め、一から教育プログラムを作成。何度も改善しながら人材育成に取り組んでいます。

    管理職として心がけていること

    • 現場第一 : 現場が必要とすることを最優先に実現する。
    • 「+1(プラスワン)」 : 頼まれた以上の価値を提供する工夫。

    働いてみて感じた会社の良さ

    SOCは新しい領域だからこそ、チャレンジ精神が活かせる場。会社と社会を守るやりがいを感じながら、一緒に成長しませんか。

イベント情報

1DAY仕事体験「ITサービスマネジメントコース」

実施時期:2025年10月~2026年2月
対象学年:大学生・大学院生(学部不問)

システム運用エンジニアになりきり、実際の業務を疑似体験できるプログラムです。
金融システムを守る「止めない仕組み」をどう実現するのか。トラブル対応や改善提案など、現場さながらの課題に取り組みながら、運用の面白さと重要性を実感してください。

イベントを通してお伝えしたいこと:
「IT運用は、社会や経済の根幹を支える重要な仕事であること」
「安定とスピードを両立する運用の技術力とやりがい」を知ってほしい。将来のキャリアを考えるきっかけとして、ぜひご参加ください。

エントリーはこちら